紙を見たら衛生と思え⁉⁉

白い紙ってなんであんなに魅力的なんでしょう!

もう隅から隅まで衛生の宝庫って感じですよね!!

…はい、その顔になりますよね ^ ^;

分かってますよ~! 大丈夫ですよ~! まだ気は確かですよ~!

こういうことなんです!

白い紙は、大きく二つの要素からできていると思うんです!

その二つの要素とは、

【要素1】

汚れている=食中毒の原因=不衛生 

対照的に、汚れていない=衛生 ⇒ 白

【要素2】

凹凸がある=破損して異物混入の可能性=不衛生 

対照的に、ツルっとしている=破損する箇所が無い=衛生=紙

この二つの要素を合わせたのが、白い紙なんです!

では、ここで問題です。

白い紙を最も簡単に汚す方法をお答えください!

答えは、紙をくしゃって丸めればいいんです!丸めたしわの部分が影で黒くなりますよね!(インチキ!って言われるかも笑)

紙と向き合うって、衛生と向き合いことに近しいのかもしれません。白い紙は繊細で、丁寧に扱わなければ、簡単にその魅力を失います。

独立衛生探究者てんさん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA