古民家カフェの浄化力

古民家カフェは、人の浄化装置の役割を果たしている”という話。

最近、仕事で京都によく行くことがあります。

町屋や古民家をリノベーションして、ホテルやカフェなどに甦らせたものが、年々増えているなと感じます。

先日も京都駅からほど近い、町家カフェに入りました。

一度も町家に住んだことがない私。なのに、なぜか懐かしくなるのは何ででしょう。

外観は、明らかに時代が違う佇まいにもかかわらず、まわりの風景に溶け込んでいて、違和感が無い。だからさして緊張も無くは入れてしまう。

中に入ると、京都杉の手すりや木製の建具、そして、そのすき間を埋めるように土壁が。。。

土壁は、読んで字のごとく、土でできた壁です。

土壁の内部には細かな隙間が空いています。

空気中の微生物はその隙間に入り込みます。

入り込んだ微生物は空気中の水分や埃を餌に住み着きます。

これら微生物が発酵を始めます。すると他の有害微生物が活動できなくなるのです。

この話って漬物に似てます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA